2018年の主な天文現象

(このページを印刷するときは、ページ設定で、「文字を黒くする」として下さい)

太陽    :第24活動期の極大期は終わり、いよいよ極小期に入りました。無黒 点の日も、目立ちますが、まれに大型黒点が現れることもあります。昨年9月には、大規模
                 フレアがおこり、黒点と地球の位置関係によっては、地球の電子機器に重大な影響を及ぼす恐れもありました。
                フレアや、太陽風については、宇宙気象予報などを見て下さい。
                 日食は、部分日食が3回起こります。2月16日に、南米から南極大陸にかけてと、7月13日に、オーストラリア南端から南極大陸の北端にかけて主に海上で
                見られるもの、更に8月11日。シベリア・北欧からグリーンランドにかけてみられるものの3回です。

             :今年は、月食は3回起こり、このうち2回が日本で見られます。
                 1回目は、1月31日。20:48に部分食が始まり、21:51〜23:08までが皆既食、2月1日0:11に部分食が終わります。日本全国で見られま す。
                 2回目は、7月28日。3:24に部分食が始まり、4:30〜6:13までが皆既食、7:19に部分食が終わります。日本全国で見られますが、東日本で は、皆既食の前に月が
                 沈んでしまい、後は、沖縄をのぞくと、皆既食の途中で、月が沈みます。
                 主な星食は、次の通りです。
                 1月27日 18:57 アルデバラン(東日本)、2月2日 4:36 レグルス、惑星食は、いくつかありますが、いずれも日本では見られません。
彗星         :a). 7〜8月、パンスターズ彗星が、ぎょしゃ座で3等くらいになる予想。
                 b). 周期彗星のジコビニ・チンナー彗星は、9月に地球に接近し、この頃の明け方に6等程度になると予想されています。
                 c). ビルタネン周期彗星は、12月には、3等くらいになると予想されています。このころ、エリダヌス座からおうし座にかけて、1日4°の高速で移動すると言わ れ
                    ます。今年最も期待できる彗星。

水星     :明け方の東空 1月初旬、9月初旬、12月中旬に見ごろ。
                 夕方の西空   3月中旬、7月上旬にみごろ。−−−− どちらも、高度15度を越え、今年 一番 の観測好機。
                 1月13日朝には、南東の低空で、土星と接近。3月には、金星が近くに見られる、19日には、月齢1.8の月も加わります。

金星     :年始めから10月下旬まで、宵の明星として南西の空に輝いています。10月25日に内合となり、その後は、東天で、明けの明星となります。
                 内合までの西空では、次第に視直径が大きくなるにつれて、だんだん欠けていき、内合の後の東空では、逆に視直径が小さくなりつつ、丸くなっていく様子が
                観察できます。
                 3月19日には、月・金星・水星が西空に見られます。また、4月24・25日には、プレヤデスと接近、6月20日には、プレセベ星団(M44)に接近しま す。
                 7月10日には、レグルスに1°まで接近していて、双眼鏡でも見物です。7月16日には、月齢3.3の月が加わって、更に楽しめるでしょう。
                 9月14日には、スピカに1°あまりまで近づきます。

火星     :何と言っても、今年一番のハイライトでしょう。2003年以来15年ぶりの大接近の年です。
                 観測しやすい、視直径10″以上となるのは、6月下旬〜9月上旬までです。
                 表面の模様では、火星の南極側が見えるので、南極冠がよく見えるでしょう。ただ、最接近の頃の高度が低いのが、残念なところです。

木星    :へびつかい座からおとめ座に位置しています。
                 1月7日明け方に、火星に13′までに近づきます。10月30日水星と接近、12月21日水星と接近します。

土星      :いて座にあって、高度が低いが、南斗六星や、近くのメシエ天体との、格好の写真対象になるでしょう。4月2日前後には、火星が接近してきます。
                 輪が、さらに開いて来ているので、見栄えが良くなっている。カッシニの空隙などを観測するには、見やすいと思われるので、挑戦してみて下さい。

流星群   :1月−−−しぶんぎ座(4日未明、満月過ぎの月があり、条件は悪いです)
                  8月−−−ペルセウス座 (13日未明が極大。新月に近く、条件は最良) 天の川が見えるところでは、相当な数が見られるとの予想もあります。

        11月−−−しし座(18日ころ極大。上弦後の月があるが、まずまずの観測条件)
        12月−−−ふたご座(15日明け方ころ極大。上弦の月は、夜半に沈むので、観測条件は最良)

home